top of page

Profile

un/武者順子 (旧:松田)

 

こぎん刺し作家

埼玉県熊谷市出身。

un(ウン)は、小学校からのニックネーム。
東京藝大工芸科染織専攻卒業後、会社勤めの傍ら、こぎん刺しに魅せられる。
2010年より都内のこぎん刺し教室に通い、制作を開始。
現在、名古屋で育児をしつつ活動中。

旧blog

un/Junko Musha(ex:Matsuda)

KOGIN Needlework artist

Born in Saitama, Japan Lives and works in Japan

2000 BA in Textile Arts Tokyo University of the Arts

2010 I begin to learn Tsugaru kogin needle work.

         And I start artist activity in the next year.

Selected Exhibitions

2024 「サポサポproject」vol.22(東京)
2024 「IFA国際芸術交流展2024」兵庫県立美術館ギャラリー(兵庫)
2023 「サポサポproject」vol.21(東京)
2019 「サポサポproject」vol.18(東京)
2018 「サポサポproject」vol.17(東京)
2018 「夏のアトリエから」蔵のカフェ+ギャラリー灯環(千葉・流山)
2018 「こぎん刺しに魅せられた作家展」Amuse museum(東京)
2017 「サポサポproject」vol.16(東京)
2017 「縒 - 染織開設50周年記念展」

    東京藝術大学 大学美術館 陳列館(東京)
2017 「handmate展」Amuse museum(東京)
2017 「春景」art space morgenrot(東京)
2016 「サポサポproject」vol.14、15(東京)
2016 「Contemporary Botanical Art from Japan Kusabana-zu

    現代日本草花図展」Pure and Applied LLP(London)
2016 「つがる想ふ…展」蔵のカフェ+ギャラリー灯環(千葉・流山)
2016 「東日本大震災五年 チャリティーアートイベント&作品展

    花ゆれる」Gallery・Shin(宮城・多賀城)
2015 「サポサポproject」vol.12、13(東京)
2014 「サポサポproject」vol.10、11(東京)
2013 「サポサポproject」vol.8、9(東京)
2011 「創る」展 東京芸術大学 彫刻室2F(東京)

Workshop

2024 和のワークショップ 手遊び ー福まねきー

   「年末年始を彩るペアコースター」

    泊まれるアトリエ スミカ探求舎(神奈川・北鎌倉)
2018 「こぎん刺しのミニ手さげバッグ作り」Amuse museum(東京)
2018 「こぎん刺しのコースター作り」橋本家(埼玉・熊谷)
2017 「こぎん刺しのブローチ作り」art space morgenrot(東京)
2017 「こぎん刺しのブローチ作り」

    Connecting place Cafe-Bar Blue Baobab(東京)
2016 「こぎん刺しのミニフレーム作り」古舎カフェ 灯環(千葉・流山)
2016  TOHOKU STYLE「こぎん刺しのミニフレーム作り」

    上野桜木あたり(東京)
2016 「こぎん刺しのミニ手さげバッグ作り」橋本家(埼玉・熊谷)
2016 「こぎん刺しのbookmark(しおり)作り」上野桜木あたり(東京)
2015 「こぎん刺しのストール作り」上野桜木あたり(東京)
2015 「こぎん刺しのバスケット作り」読売カルチャー自由が丘(東京)
2015 「こぎん刺しのランチョンマット作り」

    読売カルチャー自由が丘(東京)
2015 「こぎん刺しのポーチ作り」読売カルチャー自由が丘(東京)
2015 「こぎん刺しのミニ手さげバッグ作り」

    NHK文化センター 柏教室(千葉)
2014 「こぎん刺しのコースター作り」NEWLAND(埼玉・熊谷)
2014 「こぎん刺しのバスケット作り」NEWLAND(埼玉・熊谷)
2014 「こぎん刺しの手提げバック作り」NEWLAND(埼玉・熊谷)
2014 「こぎん刺しのミニフレーム作り」NEWLAND(埼玉・熊谷)
2014 「こぎん刺しの鏡作り」NEWLAND(埼玉・熊谷)
2013 「こぎん刺しのコースター作り」NEWLAND(埼玉・熊谷)
2013 「こぎん刺しのbookmark(しおり)作り」NEWLAND(埼玉・熊谷)
2013 「こぎん刺しのブローチ作り」橋本家(埼玉・熊谷)

Publications/Web/Others

2024 「Japan-Tag in Ottakring」ポストカード出品

     (オーストリア・ウィーン市16区オッタクリング区役所前広場)

2019  Web:iite by D2 - iiteのある暮らし

​   「捨てられない思い出の洋服をこぎん刺しでリメイク」

2015  Publications:

   『きほんの伝統柄から作る こぎん刺しのおしゃれ小物』

               学研プラス(編) 作り方指導・デザイン制作

◆The opportunity when I began Kogin Needlework

From childhood, I liked geometric patterns.
​​
It was time of the supreme bliss that it was small and painted carefully and divided while watching neighboring balance using various colors by the drawing for coloring of the overseas stained glass pattern that my father bought.
​​
I am interested in contemporary art and crafts before long and enter College of Arts.
After graduation, I came across Kogin Needlework for the first time in crafts gallery of Nihonbashi in early autumn, 2010 that passed for a while.

It was a modern work, but went to learn it from intuition immediately when "it should be possible for different how to put out to be oneself" at the same time to look for it for many years if the mind that was able to meet the thing which I could be devoted to which I was looking for was belonging to it.
​​
I come across old piece of work in The Japan Folk Crafts Museum, and I continue being attracted by constitution and overwhelming geometrical pattern and reach it afterwards in now.
​​
I want to do expression for me while following a tradition.

I am cool to a base in the minute world that geometric patterns of Kogin Needlework weaves, and the fear wants to sometimes come and go by expression feeling across a field.

◆こぎん刺しを始めたきっかけ


 

子供のころから、幾何学模様が好きでした。

父親が買ってきてくれた、海外のステンドグラス柄の塗り絵を、様々な色を用いて、隣同士バランスを見ながら、細かく丹念に塗り分けるのが至福の時間でした。

やがて、現代美術や工芸に興味を持ち、美大では工芸科へと進みます。

卒業後、しばらく経った2010年初秋、日本橋の工芸ギャラリーで、初めてこぎん刺しに出会いました。

それは現代作家による作品でしたが、長年探しに探していた、没頭できるものにようやく出会えた!という思いと同時に、「自分ならもっと別の出し方ができるはず」と直感から、すぐさま習いに行ったのです。

後に、日本民藝館などで古作に出会い、その成り立ちと、圧倒的な幾何学模様の世界に魅了され続け、今に至ります。

伝統を守り(伝統的な模様は崩さない)ながらも、私なりの表現をしたい。

こぎん刺しの幾何学模様の織りなす精緻な世界をベースに、私はクールで、時にゾクッとするような表現を、フィールドを超えて行き来していきたいと思っています。

  • Instagram
  • スレッド
  • Amazon
  • YouTube Social  Icon

© 2023 by Sasha Blake. Proudly created with Wix.com

bottom of page